2011年5月31日火曜日
なすりあい
ようやく震災後のパニック状態が鎮静してきた。あの騒ぎのさなかにも政治家の陣取り合戦、管おろし、小沢一派のたくらみなど呆れ果てている。まだまだ被災地に避難所暮らしの人もいるというのに、なにをさわいでいるの。今、政権交代なんかしたら、また新しい法案を作り、一から出直し。そんな悠長なことを言っていないで、さっさと政治家一丸となって戦えっつうの。だいたい、まだ政権交代して日も浅いのに、15年もかけて日本を滅茶苦茶にした自民党のあとしまつが、そうそう簡単にできるわけがない。交代して日も浅いころから民主党をこきおろしているマスコミ、なんでもいいから自民党以外の党がしばらく政権を握っていてほしい。自分たちのやったこと、あるいはやらなかったことのツケを民主党に払わせて、まるで自分たちの責任ではないかのようにふるまう自民党。今この時期政権交代を狙うより、一致協力して日本を立て直す手助けをすれば、自民党だって株が上がって、政権交代できる日が来るに違いない。それにしても民主党がだめだからと言って、また自民党に票をいれる人の気がしれない。自民はしばらく野党でお勉強しなおしてから返り咲いてほしい。日本のためというより自分たちの権力争いのために、軽々しく管おろしなどしている場合か。国会議員よ、とっとと働けー。そして原発。ああ、考えるのもいやだけど、注水作業をだれが止めたの、原発の安全性をだれがアピールしたの、放射能の安全値を誰が決めたの、あちこちで罪の擦り付け合いをして、そんなこと言ってる場合じゃないでしょう。原子力委員会も学者も政治家も東電も、一丸となってしっかり働けー。狭い日本にあんなにたくさんの原発作って、狭いうちで猛獣を飼っているようなもの。本当に安全でなければ作る資格はない。断層の上に原発があるなんて、聞くだにおぞましい。すべては利権のためと聞くと、その利権をむさぼった人たちこそ、今福島の現場で働かせるべき。ゴマメの歯ぎしりだけど、下請けに丸投げして後始末をしているらしい東電の幹部たち、あなたたちこそ現場で死に物狂いで働くべきなのよ。世の中は不公平。命がけでも働かなくてはいけない人々、高見の見物をしてろくに働かないで高給をむさぼる人々、たまたま、会社の幹部と姻戚関係にあったりして社長になってしまったり、本当に世の中不公平。それはそんなものと受け入れるとしても、東電は自社の豊潤な資金を全部投げ出してでも、後始末に奔走しているはずが、少しもそんな動きは伝わってこない。いったいどうなってるの?
2011年5月27日金曜日
進化してしまうブログ
私のブログは変幻自在。あっという間に姿を変える。このところ悪戦苦闘の連続。何が悪いのでもなく、この私がなにかをしているのでしょう。いろいろいじる割には大事なパスワードを忘れて今回のnekotamaに入れない事態となった。今日はパソコン名人がはせ参じてくれた。しかし、あまりの惨状にさすがの名人も手をこまねいて、とにかくパスワードがわからなければ手がつけられないので、別の入り口から入れるようにしていただいた。いったい私が何をしたというの?なんでこうなってしまうのか、さっぱりわからない。パソコンのお世話だけでなく、地デジテレビのアンテナまで設置してもらってしまった。地デジアンテナは電気屋さんに見積もりをしてもらったら、3階で屋上のない私のうちには屋根に上る手だてがなければ、つけられないと言われてしまった。そこで相談してみたら、パソコン名人はパソコンだけでなくなんにでも精通しているので、つけてあげますと言ってくださった。でも、そんなことまでしてもらってもいいものなのか、とても申し訳ない気持ちがあった。今ちょうど屋根の防水工事をしていて足場が組まれているので、それなら電気屋さんに頼んでしまおうと、見積もりをしてもらった。ところが今日パソコンのことを診たついでに、なんと、アンテナまでつけてしまったではないか!なんでもできるのね。世の中には私のように、ほとんどひとの役にたたないで、ひとの好意にぶら下がっている人、彼のように人の役に立つことができる人、様々。私にとって彼は非常に頼もしい存在なのだけれど、彼にとっては私はお荷物、重し、足手まといな存在であるに違いない。時々イラついているのがわかるけど、私はもうすっかりリラックス。かわいそうに、せっかくブログを作ってくれて私にグチャグチャにされて、またその尻拭いさせられて、本当にすみません。アンテナまで・・・しかも、うちの階上に入っている店子さんの分まで。いつかこのご恩はと思っていても、鼻でフンといわれそう。まったく、ちゃっかりしているんだから、とかなんとか言われそう。私を放りだしたいと思っているかも。でも放り出す前にこのブログの進化を止めてほしい。勝手に変わってしまうわがままなブログなのですよ。
ハイヒール
コンサートの時にはハイヒールを履く。9センチか10センチ。私は身長が低いので、ステージで大きく見えるように。ドレスを着た時にあまりにも裾丈をつめると上下のバランスが悪くなって、せっかくのデザインが生きない事があるので、そのためにも踵は高くないといけない。背筋が伸びてシャンとする効果もある。だから、年齢の割にはハイヒールを買う事が多い。先日デパート前の広場でハッシュパピーのバーゲンをやっていた。靴フェチなので、とにかく靴を見ると欲しくなる。その時もSサイズのコーナーでいかにも本番に使えそうな黒のハイヒールを見つけた。試着してみるとぴったりなので鏡を見ていると、意地の悪そうな顔をした中年女性、私をじろじろ見て聞こえよがしに「私は踵の高い靴なんか買わないわ」と、何回でも言う。余計なお世話。貴女は履かなくても私は必要なの。なんだって赤の他人のする事に口出しするの。言ってやればよかった。貴女みたいなおでぶさんはこんなの履けないわよね、と。でも、即自分に戻ってくるセリフと気がついて、危うく 踏み止まった。最近反射神経が鈍くなったか、人間が出来てきたのか喧嘩をし
る手前で我慢する事が多くなった。これは感受性が鈍くなったのかもしれない。それとも本当に人間が出来て来たのか、自分ではそう思いたい。
る手前で我慢する事が多くなった。これは感受性が鈍くなったのかもしれない。それとも本当に人間が出来て来たのか、自分ではそう思いたい。
2011年5月26日木曜日
コメントも出来ない
まるで鍵を忘れて家に入れなくなった状態におかれている。アドレスとパスワードの組み合わせがどえりゃー事になって、どの組み合わせもダメ、ついにお手上げ。投稿は携帯で出来るから大丈夫だけれど、情けない事に自分のブログにコメントもつけられない。パソコン王子は忙しいらしく、白馬に乗って来てくれるのは当分先の事になりそうで、それまで私は、ああでもない、こうでもないと掻き回して全部ダメにするのは目に見えている。皆さんににせっかくコメントつけてもらっても、こちらからはお応え出来ない。すみません。でも、どうぞ、書き込みお願いします。よそのページで科学ものの動画を見て、その関連動画を物色していたら、宇宙ひも理論ものが見つかった。かつて、ホーキング博士の本を読んで、いきなり目に見えないひもで充満している宇宙像を展開されて、目を白黒させて読んだけれど、今ひとつどころかほとんど解らなくてそれ以来ひも理論には近づかないようにしている。nekotama を初めから読んでくださった方はもうお気づきでしょう。時々以前のと重複する話題が出てくるのを。まだ、ボケていてそうなるのではなく、途中から又は拾い読み
をして下さる方にも、私の興味の傾向をわかっていただきたくて、時々話題を繰り返しています。音楽家にならなければ物理学をやっていたと思うので、相対性理論くらいまでならかすかに理解できる。放送大学の相対性理論の試験では、なんと!最優秀だったのですぞ、オホン。かなりの想像力もあるけれど、ひもは理解の外。今日見つかった動画は良くわかるように作られていて、パソコンが復活の暁にはnekotama で お見せできると思います。30分位の長さなので情けなや途中で居眠りをして、やはり何だか良く分からない。本当に理解できる人は世界で数人ではないかと思うけれど、頭の良い人は意外に多くいて、何百人もいるのかしら。これも確か前にnekotama に書いたと思うけれど、以前弦楽アンサンブルを組んでいて、名前を宇宙ひもになぞらえて「コズミックストリングス」にしようと思ったけれど、「コミックストリングス」と間違えられそうでやめた事がある。聴いて納得されたらショックでしょう。
をして下さる方にも、私の興味の傾向をわかっていただきたくて、時々話題を繰り返しています。音楽家にならなければ物理学をやっていたと思うので、相対性理論くらいまでならかすかに理解できる。放送大学の相対性理論の試験では、なんと!最優秀だったのですぞ、オホン。かなりの想像力もあるけれど、ひもは理解の外。今日見つかった動画は良くわかるように作られていて、パソコンが復活の暁にはnekotama で お見せできると思います。30分位の長さなので情けなや途中で居眠りをして、やはり何だか良く分からない。本当に理解できる人は世界で数人ではないかと思うけれど、頭の良い人は意外に多くいて、何百人もいるのかしら。これも確か前にnekotama に書いたと思うけれど、以前弦楽アンサンブルを組んでいて、名前を宇宙ひもになぞらえて「コズミックストリングス」にしようと思ったけれど、「コミックストリングス」と間違えられそうでやめた事がある。聴いて納得されたらショックでしょう。
2011年5月25日水曜日
2011年5月24日火曜日
タワークレーン解体
スカイツリーの完成間近で、作業を終えたタワークレーンも解体されることになったそうだ。4基のクレーンを大きい順に解体していく。支柱のつなぎ目のボルトを外すのは鳶職人。張り付いて手作業で一つずつ外していくという。おそろしく高いところで、文字通り命がけではないか!風や揺れなど、想像するだけでトリハダもの。 高所にあるクレーンを降ろす手順を初めて知ったのは、車の中でラジオを聴いていたとき。たしかTBSの久米宏の番組だったと記憶している。どうやってはずすのか?という問に、それまで考えもしなかったので、考えても答えは出なかった。一番大きなクレーンを次の大きさのクレーンで解体。そのクレーンを又次の大きさのクレーンで解体。そのまた次に・・・と解体して、さいごの小さいクレーンをエレヴェーターで降ろす。鮮明におぼえているけれど、えらく感激したものだった。なんで感激したかといわれても、説明できないけれど、いわば「目からウロコ」考えたこともなかったから何十年もたっているのに、その時の新鮮な驚きはわすれられない。鳶職人と言えば思い出すのは、出初式。毎年お正月には実家の庭に鳶さんたち?(もしかしたら消防団)がはしごをもって出初式をみせにきてくれた。うちは消防とも職人さんたちともあまり関係のない職種だったし、どういう経緯できてくれたのかも分からないが、寝たきりの祖母が障子をあけて、それに向かって手を合わせて拝んでいたのを思い出す。もしかしたら、祖母のために来てくれたのかも知れない。私の中で消防と鳶職がごっちゃになっているけれど、その頃は街の消防団の組織は鳶さんたちがになっていたような・・・どうなんだろう。
登録:
投稿 (Atom)