円山応挙展 は11月半ばくらいまではやっていると思うのでゆっくりしているけれど、うっかりすると終わっていることもあるから確かめておかないと見逃すかも。今までそうやって忙しさにかまけて見逃すことが多かったから、ここは確認が大事。
絵画についての知識もないし自分で描くこともないから、特に日本画には非常に疎かった。それが後に飛行機や新幹線に乗って見に行くなど若冲に関しては熱狂的なファンになってしまった。
ずっと以前、週刊新潮を見ていたら極彩色の変わった絵が目に飛び込んできた。
構図の大胆さや、色彩の鮮やかさ、動物や植物の描写の正確さ、エキゾチックな想像上の生き物たち、どことなくユーモラスでいながら、観察力の天才的な鋭さなどなど。名前を見れば伊藤若冲。一目惚れとはこのことか。興奮状態で絵かきの友人に電話した。「若冲って知ってる?」もちろん知っていた。どうやら知らなかったのは自分だけだったらしい。
絵を見ること自体はとても好きだけれど、せいぜい日本なら大原美術館とか熱海のMOA,上野の森を散歩しながらちょっと覗いたりするくらい。モナリザがやってきたときには混んでいるからみにいかない、など、その程度の興味しかなかった。
若冲キチガイになった私はその友人と四国の琴平神社までえっさえっさとでかけた。このときは私の勘違いからとんでもないことになって、結局百年に一度のご開帳の襖絵はようやく見られたけれど、暗くてよく見えない。体力と気力を振り絞っていったことはいったけど、空振りみたいな終わり方だった。
京都の美術館ではあまりの人の多さで、隣の人とピッタリ体をくっつけて横歩きで見なければならなかったし、もう若冲は体力的に無理ということになった。せっかくの上野の美術館では暑いさなか連日の凄まじい行列にめげて見逃す羽目になった。その後時々思いがけないところで若冲さんに遭遇することもあったけれど、せいぜい1・2枚。それでも単純に喜んだけれど。
若冲に夢中になったおかげで他の日本画にも目覚め、徐々に若冲離れが始まったけれど、やはり彼の絵の強烈さには心を揺さぶられるものがある。応挙という人は若冲の先生クラス?の方らしい。これはぜひお知り合いになっておきたい。もうとっくに見ているのだとは思うけれど、私の日本画入門が若冲だったために、他の絵が目に入らなかった。これからはこころして応挙さんにも敬意を払うためにきちんと向き合いに行こうと思うのです。
去年軽井沢の藤田美術館でフジタの絵を見てえらく感激したので、足腰の弱りをものともせず美術館巡りも始めようかと思う。
どこぞではユトリロ展もやっているらしい。これも見逃せないなあ。コンサートは目白押しだし、忙しいのなんのって。絵のいいところは専門外なので呑気に見られるということ。音楽会だと精魂込めて聞き入ってしまうので疲れるのなんのって。絵描きさんは他人の絵を見ると疲れるのでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿