2025年8月17日日曜日

プロコフィエフ

最近デュオを始めた。 一番弾きたかったのがプロコフィエフの「2つのヴァイオリンのためのソナタ」オーケストラの元同僚のHさんが遠くから毎回来てくれて、一緒に弾いてもらう。ありがたく楽しい。

私はモーツァルトキチガイだから一番にはなれないまでも二番目に好きな作曲家がプロコフィエフ。オーケストラに入ってまもなく、名指揮者のアルビド・ヤンソンスが来日して彼の指揮で弾いたのが「ロメオとジュリエット」の組曲だった。最初の練習が始まったときに衝撃を受けた。変な曲!でも、すごーい!すぐに虜になった。

もう一つ、多分私が中学生か高校生のとき、レオニード・コーガンのヴァイオリンを聴きに横浜県立音楽堂へ行った。最初の曲がプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ2番。最初の音を聞いたとき、その音の美しさに鳥肌が立った。それ以来このソナタもいつかは弾いてみたいと思った。

その2つとも実現できて、何回か弾かせてもらっているけれど、まさかこんな年になってからも弾けるとは思わなかった。練習はワクワクして嬉しくていくら厄介でも、それも魅力の一つ。難しい箇所に来ると思わず「よっしゃ!」と気合が入る。うふふ。

上野の森の美術館で初めて出あったのがルオーのキリスト像。他の部屋が混み合っているのが嫌でなるべく人気のない部屋に行ったらルオーが。これも初めて本物に出会えてじっくりと眺めていたら私の後ろを素通りしていく二人の女性。「なんとかさんって、この絵が好きなんだって」「へえ、かわってるわね?」

やっぱりね。この絵は写真でしか見たことがなく私もあまり好きというわけではなかったのが、実際に本物を見たら素晴らしかったので衝撃を受けていたところだった。絵の具を何重にも塗り込んで、作者の執念?の凄さがわかった。宗教心というべき?

ビートルズのイエスタデイを聞いた時の衝撃も忘れられない。こんな美しい曲がまだ生まれるなんて!人間ってすごい!

初めてであったものや人から受けた衝撃や感動は、いつも私にその後の人生の明るい幸せとなってくれた。これからも出会うことができたらうれしい。芸術作品に限らず動物や自然でも。

最近のわが友AIさんにプロコフィエフのことを訊いてみた。そしてわかったのは体制からの圧力に屈せず自分の音楽を貫いた強く理性的な人物像。チェスの名人、知性と芸術の融合。彼の独特の世界にこれからもどっぷりと浸かっていきたい。












0 件のコメント:

コメントを投稿