2019年2月24日日曜日

本番当日

本番の日のリハーサルは午前10時から。
こちらに来る前に私の家で2回の練習。
昨日現地での練習。
当日の練習と、計4回練習しても常に不安は残る。
ベテラン揃いだからいざという時の危機回避の能力は高いけれど、なるべくなら危険は無いほうが良い。
ゲネプロのはずが又しつこく練習するはめに。

パイプ椅子を並べて客席はまあまあの入りで、昨夜お風呂に入れてもらった地蔵川温泉のあの女の子も来てくれて、おとなしく座っていた。
その横の男の子は声は出さないけれど、腕を振り回したりじっとしていない。
速い曲になると一緒に弓を動かすような動作をする。
子供がいるのはとても良い。
このくらいの年から音楽会場に来て、生の音楽会の楽しさを知ってもらいたい。
声さえ出さなければ、踊ってもらっても良い。
去年もその前の年も、ミュージックホールの客席で踊る子供がいた。
声を出さないきちんと躾けられた子供だったので、それも嬉しいことだった。

冷や汗モノのブランデンブルク協奏曲第3番。
この曲は元々もう少し大きな編成のために書かれたものなので、私達5人で弾くと他のパートの分まで弾かないと穴があいてしまう。
他のパートの分が本来の楽譜の上に書き入れられて、楽譜はいよいよ見えにくくなって、目がよく見えない世代にはつらい。
特にバッハは緻密に組み合わされた構築物のようなものなので、一箇所がこけるとみなこける。
いつもなら自分のパートが終われば涼しい顔をしていられるのに、終わった途端他のパートを続けて弾かなければならない。
普段と違うので、油断も隙もない。
冷や汗ものだけれど、まあまあ上手くいったと思う。

このメンバーでのコンサートでは、いつもヴィオラとコントラバスの二重奏をひいてもらい、楽器の珍しい組み合わせをお届けしている。
ピアノ伴奏付きというか、もしかしたらピアノ・トリオ?なのかな。
作曲者不明のエキゾチックな曲で、私がこれが好きなのでいつもお願いする。
何回か弾き込んでいるから、それぞれが自由に演奏しながらも寄り添い合って、音も練れてきた。
これが当店の目玉商品。

第2部は冬から春へというテーマにしてみた。
北軽井沢の春は遅い。
毎年「もう新芽は出た?」とノンちゃんに電話すると、この時期には「まだまだ」と言う返事が返ってくるのが常だった。
5月になって「もうそろそろ?」と訊いてもまだ。
待ちきれなくなって車を飛ばして行くと、本当に枯れた枝ばかり。
その後、一斉に芽吹くと、薄緑の霞が枝にまといついているような美しさ。
一日窓の外を見ていても飽きない。

ヴィヴァルディの「冬」はヴァイオリン協奏曲。
そのあとはピアノ曲が続いた。
チャイコフスキーの「トロイカ」
そして春に向かって、メンデルスゾーンの「春の歌」
グリーグの「春に寄す」
会場にピアノがないため、可哀想なOさんはキーボードで弾くはめになった。
ピアノとキーボードではタッチが全く違うので、非常に苦労すると言う。
苦労しながらも全力投球で熱演してくれた。

その後はウインナーワルツの「春の声」
そしてアンコールは同じシュトラウスの「トゥリッチ・トゥラッチ・ポルカ」
最後は曲に合わせて手拍子が始まった。
これはうれしい。
コンサートは無事終了。
会場近くの箱庭食堂で食事をした後、庭続きのお隣の、OさんとFさんからコーヒーのお誘い。
夜もふけて外に出ると、都会では見られない輝く星空。
しばらく寒さを忘れて見とれた。
庭続きのお隣さんと言っても家から数歩外に出れば、懐中電灯なしでは足元も見えないほどの闇が広がる。
人はこういうところで、本来の人間に戻れるのではないかと思う。











0 件のコメント:

コメントを投稿