2011年7月31日日曜日

西湘フィルデビューコンサート

オーケストラアンサンブル西湘から別れ、西湘フィルハーモニー管弦楽団として再出発したオーケストラの第一回目の記念すべきコンサートが、今日秦野市文化会館小ホールで開催された。プログラムは「カルメン」くるみ割り人形から「花のワルツ」などよく耳にする名曲をそろえ、ゲストは地元のピアニスト、石井晶子さん。曲はシューマンの協奏曲で、私はピアノ曲の中でもとりわけこの曲が好きだから、うれしく弾かせていただいた。しかもアンコールにシューマンの「子供の情景」の一曲目、それはもう美しく演奏されたので、惚れ惚れと聴き入った。余談ですが、実は最近ピアニストたちと「弾く会」を毎月行っていて、なんだか私もピアノが弾きたくなってきた。そこで「アカデミア」から取り寄せた楽譜が「子供の情景」。イエルク・デムスの名演奏にほれ込んでいたので、弾くならこの曲と思っていたから。シューマンはこの上なく美しいけれど、妙にむずかしい。今日のソロは素晴らしかった。そして、最初は人数がそろわずどうなるかと危ぶまれていたオーケストラも立派に演奏した。本当に音がよく響き、旋律を歌い上げて名演となった。去年のオーケストラアンサンブル西湘としての第一回目の定期演奏会の時よりも、はるかに音がいい。これは身びいきでない。だれかが突出しようと言うのではなくて、音を融合させようと言う姿勢がまず成功の元。一人一人の技量はまだまだだが、なんとかいい音をと追求した結果が、この音をもたらしたのだと思う。指揮者の力量でもあるけれど、メンバーもバランスのとれた人たちが集まったというべきか。今後が楽しみで、でも、ここまで育ってから又、分裂などしないことを祈るのみ。意見なんか違うのは当然で、音楽を作り上げる姿勢があれば、分裂なんてしないはずなのに。こんなに育った音を捨てるのは、愚の骨頂だと思う。とにかく今後の大いなる発展を期待しよう。

2011年7月27日水曜日

仕事

今年の3月までに仕事はやめようと思っていた。あとはゆったりと、わずかなたくわえで細々やっていくはずだった。活動しなければ費用もかからないから、うちでチンマリしていよう。そのもくろみは外れ、ガンガン出費は嵩む。うちにいると家のことが気になる。水道やガスや、建物の傷みなどが目に付くようになって、つい器具を取り替えたり修理したり、当然費用がかかる。私のいままでの経験から、お金がなくなってくると仕事が入るのが常だった。今年前半、震災や建物の老化などで修理したものだから預金残高が減ったので、失くなった仕事がジワジワ復活しはじめている。そうすると有難いことに収入もあることになる。なんだ、やっぱり仕事について回られているじゃないか。ただ、音楽家の仕事は現場にいるだけが仕事ではない。むしろ表面に出るまでの練習が大変。会社勤めのように5時に終わったら、次の朝までは仕事しないというわけにはいかない。うちに帰ってからも練習、仕事に出る前も練習、休日でも練習・・・・だから仕事の量が増えると練習量もどんどん増えていく。疲れる。ピリピリする。今のところまだ平穏無事だが、また秋くらいから増加の兆しが見える。仕事は本当に好きで、一時期仕事が減った時には少しさびしい思いもあった。でも、この半年は、とても幸せ感にあふれた時期だった。学生時代以来緊張し続けてきたことが解けて、大変安らかな時間が流れ、これからは自分自身を充実させるために、絵を見たり音楽会にも足繁く通って楽しもうと思っていたけれど、どうやらもう少し働かされそうな気がする。せっかく遺影を撮ったのに、お休みはまだ先のことになりそうで、半分がっかり、半分うれしい。

2011年7月26日火曜日

遺影

最近知り合いになった写真家のNさん。ヴィオリストのFUMIKOさんのご紹介で、彼の写真展で、東日本大震災のチャリティーコンサートを開催していただいた。その時のお話で、今日は私の遺影を撮りに見えた。遺影?縁起でもないと思うかもしれないが、その人の生きているうちに一番好きなことをしていたり、好きなものに囲まれていたりする時の、元気な姿を撮っておけば、その人となりがわかるというもの。亡くなった時にいざ写真をさがしても、集合写真だったり、証明書用の写真だったり、いいものが無いことが多い。Nさんからのご依頼だったけれど、わざわざ埼玉県から川崎市の我が家まで来てくださって、重いカメラを何台か持ってフウフウしながら現れた。FUMIKOさんとデュオをしているところをパチパチ撮り、その後一人ずつ・・・カメラマンの目はじっと見据えるようで、顔が近々と寄ってくるので思わず笑ってしまう。心外そうに真面目にダメ出しをしながらまたパチパチ。FUMIKOさんはモデル体型で写真も撮られるのに慣れているけれど、私は撮ってくれる人などめったにいないから、すっかり照れてしまう。特に歯を出して笑ってという注文はうれしくない。なぜなら私の頬は笑うと、冬眠に備えて餌を思いっきり詰め込んだリスみたいに、ふくらむから。ハロウインのかぼちゃを想像していただくとわかりやすい。あんな風になります。どんなふうに撮れたか、そのうち彼のブログに載るとおもうので、その時は転載させてもらえるかもしれない。遺影というからにはお葬式もセットになっているかというと、それはやらない主義だから、nekotamaに載った写真をご覧になって、私をしのんでください。でも、あと20年は生きる予定なので、もう一度撮りなおさないと、天国の入り口で今の写真と照会されたら、入れてもらえないかもしれない。

音は軽井沢に

どうやら私のヴァイオリンは軽井沢の家に音を置いてきてしまったようだ。自宅に戻って音を出してみると、ん、全然違う。ノンちゃんの家で弾いたときは、あんなにいい音だったのに。すっかりこもってしまっている。ノン家は天井の高い、壁は木の家。我が家も新築するときに、木の壁にしてほしいと言ったら、なんだかんだで、木の壁紙にされてしまった。初めのうちはそれでもいい音が出たのに、最近荷物が増え始めたら、なんだかいい音がしない。ためしにでーんと居座って居る、でかい革張りの椅子を外に出したら、それだけで音が良くなる。いつの間にたまった荷物が音を吸ってしまって、最近はこの部屋で良い音が出たためしがない。それがノン家では低音がズシーンと響き、それはそれは心地よい。ヴァイオリンはそれ自体は小さい楽器だけれど、壁や天井や建物自体に反響して、音が出来上がっていく。だから周りの環境を味方につけないと、死んだ音になってしまう。部屋を見回すと、あるはあるは、旅行用のスーツケースが3個、パソコンの必需品が詰まった段ボール箱。本。ピアノの上に楽譜の山。楽器のケースのいらないものが山積みされている。これはもう倉庫状態だと気が付いた。物置の鍵が壊れていて使えなくなっている。早急に物置を買ってガラクタを移してしまおう。そうでないと、私の音はいつまでもノンちゃんから離れないで、あのうちに留まってしまう。私がこちらからせっせと通えばいいけれど、そうもいかないからこれは急を要する。いままでどうして気がつかなかったのだろうか。雑木林の中のあの家に目を覚まされた。

2011年7月24日日曜日

雑木林の中で

軽井沢に来て、あっという間に3日が過ぎた。毎日沢山食べ、よく笑い、そして雑木林を眺める。少女時代にタイムスリップしている。林の中の家なので、どの窓からも木が見える。今は緑一色。これが春夏秋冬彩りをかえる素晴らしさをノンちゃんが熱を込めて語るので、秋には又是非来たいと思う。昼食が終わり昼寝の時間、居間のソファーに寝転がると大きく開いた窓から、木々の緑とその後ろの空が見上げられる。至福の時。思うのは子供の頃、私の家は広い裏庭があって、手入れが行き届かないので、雑木林になっていた。ぼんやりした子供だったから、そこで1日空を眺め、雲の行方を追っていた。正にそのまま、再現されるとは思わなかった。毎日お隣に行ってお料理好きのお二人にごちそうになり、飲んでお喋りをして、楽しい時間が過ぎて行った。独りもよし、いっしょに会話もよし、幸せに暮らした数日。明日は早朝に帰路につく。玉三郎をはじめ、猫たちどうしているかなあ。ママはもうすぐ帰るからね。帰った時は拗ねて知らん顔しないで。

2011年7月23日土曜日

食った食った!

昨日朝、軽井沢駅近くのお店で買い物をして、ノンちゃんの別荘についたのは丁度昼食どき。横川の釜飯を買ったので、食べる。その後ちょっとソファーに横になったら、あっという間にぐっすり眠りこんでしまった。その後ノンちゃんのお隣さんの映画のプロデューサーのFさんと元雑誌の編集長で、今は織物と染色をやっているOさんが訪ねて来た。夕飯をいっしょにいただくことになった。お隣からは牛肉のサラダとひじきを炊いたものが持ち込まれ、こちらは手巻き寿司の用意をする。皆料理の達人なので、味は絶妙。日本酒で盛り上がった。日頃アルコールを飲まない私もお付き合いの杯がすすんで、楽しい会話がはずむ。自分の道をしっかり進んできた人たちは会話も素晴らしい。牛肉のサラダのドレッシングは、どうやってこんなにいいバランスが出せるのかと思うくらいの味。ひじきもふっくらと炊けて、今まで私が食べたひじきの中では最高だった。男勝りに仕事をこなして、料理も上手い。その道に長けた人たちはなんでもこなせるものだと、ほとほと感心した。今日は夕方から私の友人…というか、皆さんと知り合いの女性コントラバス奏者が加わる予定に
なっている。又今夜も食べ過ぎだなぁ。胃がうれしい悲鳴をあげている。