2014年1月31日金曜日

遊びには邪魔が入る。

メールが入ったのは2日のオーケストラの本番に欠員が出来たので急遽弾いてくれないかという依頼。
いやはや、私はスキーに出かけ、帰りがけにコンサートにと優雅な休日を楽しもうと思っていたのに。
しかしかなり困っている様子なので「義を見てせざるは・・」の心境になってしまうのが、私の最大の欠点。
「エグモント序曲」「ハフナー」「新世界」これも昔はさんざん弾いたけれど、もうすっかり錆び付いてしまった頭には、残滓も皆無にちがいない。
ほとんど頼りにはなれないかもしれないけれど、それでも良かったら弾きますと返事を出してしまった。
となると、帰って来た日は、夕方からこの3曲を必死に練習しないといけない。
どの曲も現役時代にはさほど難しいと思ったことはなく、その頃だったら初見で十分だったと思うが、半分引退しているのと、この先に結構難しい曲を弾かねばならない事情があるので、気力と視力が心配になる。
なによりも視力の衰えはいかんともしがたくて、眼鏡を何回作り直したことか。
視力の衰えと共に集中力が減退し、しみじみと、人はこうして歳とっていくのだと実感した。
歳をとるのは少しもいやではないけれど、視力の回復する治療法はないものかと思う。
レーシック手術も考えて資料をとりよせたら、あとで失敗がかなり多いということを聞いて諦めた。
それでもつい最近までとても目が良かったから、これだけでも幸せだと思う。
私の知人は35才くらいから老眼になったというので信じられないけれど、嘘をいうメリットもないから本当のことなのだろう。
私はそれよりはるかに遅かったので、本当に幸運だった。
今はなにをするのも眼鏡なしではいられない。
不自由でしかたがない。
口は相変わらず良く回る、悪知恵も衰えていない。
食欲も盛んだし、体重も人には負けない。(本当は負けたい)
歩くのも速い・・・残念なことに一番大事な脳みそと目が衰えてきた。
なんでこんな大事なものから衰えるのかしら。
遊びに徹しようと待ち構えていた年齢になっても、こうして遊ばせてもらえないのは誰かが邪魔をしているにちがいない。
老眼と鬆の入った脳みそで、どこまで出来るか。
「ええい、やけっぱちだい!新世界でもなんでも持ってこい」って言ってみたい。
もう緊張が始まっているのがいやだなあ。


















2014年1月30日木曜日

又々スキーに


         
         猫さんさすが。

去年の暮れからいつもの年にはないほどスキーが続いている。
仕事をセーブして遊んで暮らそうと思っていたから、理想に近づけるために遊びの予定を入れたのだが、ちとやりすぎた。
いつものことだけど、とどまるところを知らなくなるので、たいてい疲れてしまう。
教えている音楽教室の仕事も3月いっぱいで辞めると宣言したものの、生徒達がものすごく頑張って大曲に挑戦してくれるので、はっきり辞めるとも言い出せなくなっている。
しかも新しい生徒もやる気満々な子が入ってきた。
これは楽しみだから、もう少し、後1年、なんて言ってると、又辞めることができなくなる。
しかし、私は滅法元気で、幸い病気もしないし、まだ仕事もいただけるし、なによりも楽しい。
やめてなにをするのかというと、スキーを本格的に習いたい。
今までヴァイオリンを弾いている関係で、怪我をしてはいけないという思いが強くて、本気で滑ったことはなかった。
先生にもヴァイオリンをやめたら本気でやるからと宣言していたのだが、一向にやめられないのでこの約束は反故になりそうだ。
さて、今回は教室の生徒たちと一緒に石打に行く。
そこにマンションを持っている人がいて、泊めて頂いて夜はみんなで宴会をしようという魂胆。
誘われたときにはヒマだからいいわよと言ったものの、その後2つもミニコンサートの予定が入ってしまった。
3月には東京文化会館小ホールで協奏曲のソロがある。
呑気にスキーをしている場合か。
しかも、1月31日から2月2日の予定だったのが、カレンダーの2月を何気なく覗いたら、なんと!1日のベルリン8重奏のコンサートを聴きに行く予定が入っていた。
しかもマチネーだからその日の朝帰ってこないと間に合わない。
がーん!
このコンサートは絶対に聴きたいからスキーが出来るのは、金曜日の午後だけとなってしまった。それでも行く。
よくやる失敗なのだけれど、カレンダーの月替りに予定を入れる時に次の月の予定を見ないで引き受けて、後でしまったと思うことがある。
一度あったのは飛騨高山の仕事の次の日は月替り、朝から都内で練習というスケジュールにしてしまった。
飛騨高山で夜本番なら都内の朝練は間に合うはずがない。
気が付いたときには真っ青。
なんとかならないかと色々調べたら、21時に仕事が終ってタクシー飛ばせば高山発21時半の列車に乗れる。
美濃太田に夜中に着く。
始発で岐阜に出て、新幹線に乗れば間に合うことが判明した。
夜中に美濃太田の駅に着いて寂しい町をとぼとぼとホテルまで歩いた時には、私はいったいなにをしているのだろうかと、情けない思いだった。
飛騨に泊まれれば、仕事先が用意してくれたのは素晴らしい温泉ホテルで、他の人達はその夜飛騨牛を食べに行くと大喜び。
後ろ髪ひかれる思いで駅に向かった。
そんなことが今思い出すとすごく面白い。
結局ワサワサしているのが心底好きなのだ。

















2014年1月29日水曜日

こんな風にならないように



少し増えた体重を落とす計画。
にゃかにゃか捗りませんが。

ドジ

コーヒーを1人分淹れる時にはカリタの3つ穴を使用している。
カリタに濾紙とコーヒーの粉をセットしてカップを探したらみつからない。
別の部屋に持って行って置いてきたみたいだから、カリタを一時的に猫用の缶詰の上に置いた。
これでお湯を入れたらたいへん、でもまさかね、そんなこと見ればわかるから、するわけないじゃん。
その時たまさぶろう以下、3匹の猫たちが餌よこせ抗議の声を上げ始めた。
別に開けてあった缶詰を与えていると、お湯が沸いた。
ティファールの電気湯沸かし器はすごく早く沸く。
澁谷のビッグカメラで湯沸かし器を探していると店員さんが寄ってきた。
貴方ならどれを勧めますか?と訊いたら、これですねと言って
可愛らしいだるま型の湯沸かし器をすすめられた。
なぜこれを勧めるの?ときくと、圧倒的に沸く速度が速いので、という。
使ってみたら本当に早いのなんのって。
これを使ったら他の湯沸かし器は亀さんみたいに思える。
でも、考えてみたらほんの数分、あるいは数十秒、早く沸いたと言ってもたかが知れてる。
強烈に忙しかったかつてのワーカホリックだった私なら、数十秒でもありがたいと思ったに違いないが、今の半分隠遁生活をしている私には、これほど早い必要も無い。
かなり使用電力が大きいらしく、この湯沸かし器を使っているときに、暖房、加湿器、空気清浄機、テレビ、トースター、IHヒーターの複数使用、これだけでブレーカーが飛ぶ。
そのたびに踏み台持って、ブレーカーを元に戻しにいかなければならないのは、煩雑だ。
さて、猫が静かになったところで、お湯が沸いてやおらカリタにお湯を注ぎ始めた。
しばらく蒸して・・・待っていると怪しい水分が周りに広がり始めた。
なにこれ?ぼんやりしていると、あっしまった!
やっと思い出した、カップをまだ持ってきていないことを。
大慌てでその辺を拭いて、正気にもどった。
今この記事を書き始めてから湯沸かしポットの話になって、その後、一体何を言いたかったのかしらと思って前のほうを読み返した。
そうそう己がドジをひけらかすためだったわと。
うっかりするととんでもなく飛躍してしまう。
最近の(というより生まれつきかも)脳みその鬆の入り方は尋常ではない。
人間ドックで脳の検査をしてもらおうと思ったら、それはセットになっていないそうで、しかも、オプションでも付けられないそうなのだ。
となるとまったく別の時に検査を受けなければいけなくなる。
面倒だけど鶏の卵くらいに縮むまで気が付かないといけないから、検査するか。
でも縮んでしまえばこっちのもの。
周りが苦労するだけで、本人は、知ったこっちゃないものね。

















2014年1月28日火曜日

ピアノ調律その12調律人生

佐々木   60年くらい調律師をやってらして、この時期に自信を持ったというのは」ありましたか?

山田   だからこれがね、ずっと勉強なんです。
日本調律師協会の試験があってそれに合格するまで、まあ昭和25年から大体5年くらい下積からやりましてね。それまでは修理工場に行ったり、師匠の鞄持ったりあれやった時代ですよ。
それで技術的なものは非常にそのころ低かったんですよ。
ピアノがはいってきても、そういう保管状態の悪いということでね。
私の師匠は戦前からピアノを輸入した会社に勤めてたもんですから、非常にそういう意味で技術が優れてよかったんですね。
そういうトップクラスのところに弟子入りしたっていうのが非常に幸いしたわけですね。
それでそこで仕事をしまして。
それで調律師が少なかった、でもホールがどんどん出来てくる。
で、お前行ってこい、とかね、少し行って恥かいてこいとかね。
まだ未熟なのに随分いかされたんです。
だけどそれが勉強になった。
だから幸運ではあった。
今の人はなかなかそうはいかない。窓口が少ないですからね。
有名なピアニストがヨーロッパなりアメリカから来ますよね。そうすると地方にはなおさら調律師のいい人がいないんで、うちの師匠が全部ついて歩いたんです。
そうするとこっちは留守でしょう、東京。
そうすると普段やらしてもらえないようなとこでも、お前これやれってことになる。
で、そうすると恥かきますよ。いろいろ注文出されたりして。
だけどまあ、なんとかそれをこなして。で、勉強しながらっていうことで。

ただ、それから今度は私の弟弟子だった人を、自分が推薦してドイツへ派遣してもらったわけですよ。
そうでもってそれが帰ってきたときに、悪いけど向こうの最新技術をね、弟子ども何人か集めるから教えてくれ、ピアノはこっちで用意するから、って言って来てもらった。
1日、向こうではこういう調整をした、こういう風にしたってのを教えてもらったんです。
あ、そうか、今までこうやっていたのは間違いだった、とか。
それで勉強する。
そういうことはやりました。
もちろんそいつに、みんなから会費を集めてね。悪いけどって言って、やっと1日来てもらって、教えてもらいました。
それを仕事をやりながら採り入れて。
それからまた時代がどんどん変わってきて、ピアノも変わりましたってなったときに、スタインウエイの代理店に、もう2人3人後輩がいたんですけど「山田さん、今度本社からこういうあれで、技術のあれがきているからちょっと来ない」ってお声がかかって。
ああそう、ここが変わったんだ。それはもうそういう先輩後輩ですから。
こっちが教えてもらうときにはこっちの方が後輩ですから。
それは私も勉強しないとついていかれません。

佐々木  ではみんなで勉強しつつ、今はある程度確立されているけれども、その確立のプロセスに関わり、日本の調律のレベル自体をあげていったということでしょうか。

山田   そうですね。だから確立されてもいないんです。

佐々木  えっ。

山田   変わるわけですから。変わった度に、今度はこういうところ設計がかわりました、こういう装置が付いたよっていう風に知らせてくるんです。
じゃ行こうかって言って、そうかって教わるわけです。
だから最近、あの将棋の米長名人ってのが亡くなりましたっていうのは新聞にでましたよね。
あの人の話なんかもすごい参考になる。
自分が名人取った後、若い人達に研究したのを教えて下さいって言って、教えてもらったっていうことがね。
これは大分前の話ですよ。
いやー名人になっちゃってね、最高のところにたっても若い人に教えてもらうっていうのはあるんだなと。

佐々木   なるほど。

山田    勉強ですよ。だからまあ変な話ですけど、このスキーの話じゃないですけど、いまだに年2回、そのピアノと同じでスキーの形も靴の形もどんどんオリンピックの基準に合わせて日々進歩しているんですよね。
それでその新しい靴、新しい板でどういうふうに滑るかっていうのを年2回コーチに付いて習ってますから、私。

佐々木   すごいですね。

山田   はははは、だからやっぱり習わなくちゃだめなんですね。だから生涯ね、勉強って言いますけれどね。
だけどそっちのほうがはるかに楽しい。
スキーのほうが。はははは。           (完)

2012年12月22日
千駄ヶ谷津田ホール近のカフェ・ユーハイムにて
インタビュアー・インタビュー編集 佐々木直子

nekotama記
山田さんは世界の名手の調律を手がけましたが、『あの』ルビンシュタインが「モーツアルトはMr.Yamadaの調律したピアノで弾きたい」と言ったそうです。
震えがきますね。そのほかの話は又いつか。




























2014年1月27日月曜日

ピアノ調律その11裏話続き

山田  一番困るのはね、これお名前言えないけど、女性のね、閨秀のピアニストといわれた人。いわゆる有名なピアニストね。
舞台袖で5分間腰掛けてて。
イブニングで肩から上全部出てるでしょう。
「山田さん、ちょっと肩揉んで」って言うんですよ。
ちょっとどうするのって。
肉がいっぱあるのに生の肩を揉まなきゃいけない。
でもたいがいね、舞台袖にはタオルが置いてあるもんですから。タオルを肩にのせて、こんなもんですかね、「う~ん」って。
そういうのはお客さんわかりませんから、わかっているのは裏方さんとマネージャーとね、だけだから。
そういう面白い話はたくさんあります。

まあね、あんまり汚い話はしたくないけど演奏途中でね、男性のウイーンのピアニストなんだけど、ベートーベンのソナタを弾くわけですよ。
第一楽章終ったあとすーっと引き上げて来ちゃった。
で、お客さんがね、いわゆる宗教関係のお客さんだったもんだから、ほんとに音楽のわかる人っていうのはあんまりいないわけです。上の偉い人が来いって言えば、わっと来ちゃうような信者さん。
だから一楽章終った後、ばーっと拍手になって引き上げてきちゃった。
あれ、ピアノの具合が悪いのかなって思って。
そしたらトイレに駆け込んでいっちゃった。
もう演奏してるうちにトイレのね、それが汚い話だけど、大きい方がしたくなってね。そんな話だとか。

プロ野球のどこのチームか忘れましたけど、大ファンがいましてね。ピアニストで。
それでちょうどプロ野球の始まるっていうのが6時か7時ころでしょう、ナイターが。
そうすると、ナイターが同じ時期で大変重要な対戦だったらしいんですね。
「山田さん、袖にいなくていいから、あの、楽屋にテレビがあるから、それ見てね、ここのチームのね、今どうなってるかっていうのを教えて」って。
休憩で入ってくるとね「どうなりました」って。
そんなあれじゃいい演奏できないだろうっていうんですけどね。
ははは、まあそういうね、いろいろありました。

佐々木  演奏家の方と、マネージャーとは違った距離で一緒の時間を過ごせるんですね。

山田   そうですね。まあだからマネージャーっていうのはね、終始ね、袖に付いているって人は少ないですね。忙しいですからね。
受付行ったり、舞台行ったり、行ったり来たり。
もう終るころになって袖に来る、そういう人は多いですけど、終始いるってことはあんまりない。

佐々木   山田さんはいらっしゃいますもんね。

山田   だいたいそう。ただ例えば、さっきお話したマネージャーに断って録音室にいるとかね。
そこから見えますからね。
でも実際にはこういうこと(ゲーム?)をやってるんですよ。
録音室にはおもしろいものがあるから。ははははは。

佐々木  本当に演奏と近い存在なんですね。

山田   
これもね、我々調律師にもいろいろ個性がありますから。
1回でペケになったこともありましたよ。
合わない、だめだ、調律師と合わないって。
だけどもう30年も40年も愛用してごひいきにして下さる方もいらっしゃいます。
やっぱり相性があります。































、演奏途中d

2014年1月26日日曜日

ピアノ調律その10裏話

山田  そう、うらばなしをよくやるんですけどね。
あの、チェコトリオって、その頃都市センターって、今はもう始まる前から全部舞台は明るくして、幕もしめないでやりますよね。
その当時っていうのは幕をしめるか暗転にするかですね。
暗くして客席は明るくしますけど、暗転にするのは1ベル入れ込みっていいまして、だいたい30分前の開場するときです。
お客さんを入れる。
それで5分前に1ベル。それまでにこっちは調律しとかなくちゃいけない。
ところがリハーサルが長引いて、なかなか終らないんです。
ぎりぎりになっちゃった。
それでしょうがないから、じゃ暗転のなかでお客さんを入れちゃって公開でもいいからやるってことになっちゃった。
「山田さん1ベルいくよ」って後ろで舞台係が言って。
「やー、もうちょいもうちょい」ってやっと終って「1ベルどうぞ」って言って引き上げてきた。
で、2階のところに録音係の部屋があるんですけどね、そこが良く聞こえるところなんですけど、私はそこにいて録音係が一緒に録音するんですけど、カメラマンが遅れてきたもんだからリハーサルに間に合わなくて「すいません。ここで撮らせていただきます」って。
音楽の友とかそういうのに載る写真を撮る人がね。
それでこうファインダーを覗いていたんです。
で、私も、はー、よかったよかったって。
じゃあ2ベルいきますって、2ベルが鳴って、すーっと明るくなった。
覗いている人が「山田さん、あそこのピアノの椅子の下に犬がいるよ」ってこう言うのね。
「えっ、犬?」そしたらほんと、はっ、とこう見たらね、毛ばたきだった。
あの舞台ってのはほこりがすごいですから、毛ばたきを使うわけです。で、明るきゃ見えるんだけど、暗転にしてあったもんですから置いてそのままにしてあって。
「あ、いけね。ちょっとこれ、取りに行くから」って行ったんだけどディーって鳴っちゃって。
3人出てきちゃって。トリオだからピアニストとバイオリニストとチェリストとで。
で、ピアニストがすーときてお辞儀をして、はっと見てわかりますよね。
拾ってね、これはなんだって。
高々と上げてね。客席でどっときたんですよ。
やおらこう置いてね。で、まままってこういう風にね。
すごい和やかに始まっちゃったんですよね。
私はこんなになっちゃって、やっと休憩になったから「すみません。取ってきますから」って、そしたらピアニストが「そのままにしておけ」って。
ははは落ちがあるんです。

佐々木  でもクラシックコンサートはちょっと緊張するので、その場が和んだっていうのはすごく伝わってきます。

山田  そうですよね。そう。
それが演奏に差し支えるならこれはもう最大の失敗ですけどね。
そういうあれじゃないんで。まあ和やかにね。
始まる前に舞台の袖のところでね、5分前になると演奏者来ますよね。
で、5分待ってるわけですよ、本ベルが鳴るまで。
で僕らもひかえて待っていると、外人さんだけど、日本の芸大の先生だから日本語得意。
「山田さん箒ない、箒」って言うんです。
「箒はありますけど」「箒ちょっと持ってきてよ」「そうですか?」って言って。
箒持ってくるとそこでこうやって(箒を掃く操作)。
5分間緊張を解くためにね。ははは、そういう人とかね。