2015年2月1日日曜日

高望み

来月の「弾く会」例会でなにを弾こうかと考えた。
ピアニストのSさんと暮に弾いたベートーヴェン「ソナタ七番」をもう少し磨きをかけて出品しようかと思ったけれど、元々偉大なるベートーヴェンにコンプレックスがあって、今ひとつ気が乗らない。
Sさんからどうする?と訊かれてうーんと言っていたら、バッハの無伴奏にする?と追い打ちをかけられた。
そうか、バッハも最近弾いていないから、この辺でやっておかないと、もうすぐ弾くだけの気力も体力もなくなるなあ、それならというわけで、バッハの「パルティータ二番」を弾くことにした。
うわあ、大変。何がって、長大なシャコンヌがあるから。
息の長い曲だけに、ものすごくエネルギーを必要とする。

ヴァイオリンに限らず、楽器を弾くのは歌と同じで呼吸が重要になってくる。
緊張して横隔膜が上がってしまうと、音が出なくなってしまう。
音を出すのは、傍から見るよりずっとエネルギーがいる。
ヴァイオリンは殆どの場合単旋律だから、すごく簡単そうに思えるらしい。
ところがどっこい、姿勢の取り方、弓の圧力やバランスの取り方などが関係して、良い音を作るのは本当に難しい。
満足に音を出すこと、正しい音程をとること、そしてヴィブラートに至るまで、これでもかと練習しないとものにならない。

例えば白い紙に筆で、すっと1本の線を描くとする。
たったそれだけでも、何年かかっても満足のいく線を描くのは、本当に大変だと思う。
それをゆっくりした動作でやってみる。
手指の関節のどれか一つでも硬くなっていたら、線はまっすぐには引けない。
そこに筆の速さの緩急をつける、あるいは、線の濃さ、太さなどを変えてみる。
それと同じようなものだと思っていただけるかな。

弓を真っ直ぐに引くのがまず一つ、右手のあらゆる関節と筋肉をバランスよく動かさないといけない。
よく左手が難しいのでは?と言われるけれど、本当に難しいのは右手なのだ。
一流の弦楽器奏者の美しい動きは、汗と涙の結晶と言える。
ロンドンアンサンブルのチェリストのトーマスの右手は、驚嘆すべき柔軟な動きをしていた。
すべての指が独立してそれぞれの役割を果たしているから、不必要な力はまったくいらない。
それでいて、ステージを揺るがすような大音量が出る。

今一番の私の問題は、手の水分が少なくなってきたこと。
水分が少なくなると、前回の投稿「譜めくり」のように紙をめくるとかレジ袋を開けるとか、難しくなる。
弓を持って関節を柔軟にしないと、良い音は出ない。
そのためには手の水分が非常に重要であることに、最近やっと気がついた。
私の手は元々水分が多くていつも潤っていたから、最近になるまで何の問題も無く弓を軽く持てた。
ところが、最近なんだか弓が滑りそうになるなと思っていたら、それは手指の水分が失われてきた事に、原因があることに思い至った。
弓が滑りそうになるから、少し強く持たないと落としそうになる。
それが最悪で、弓を堅く持つともっと滑りそうになる。
どんどん悪循環にはまりこむ。
皮膚の水分が弓を持つ事にこんなに重要だったとは。
今まで恵まれ過ぎていて、年をとってから弾けなくなるのは単に練習をしないからだと思っていたけれど、様々な身体的な機能の低下が問題になるのだ。
毎日指にワセリンを塗っても、中からの水分の不足は補えるものではない。

無伴奏を休み無く弾くためには、途中で水分を補いたくなるところだが、今の季節の乾燥で指の先はツルツル。
困った!

















0 件のコメント:

コメントを投稿