2020年8月16日日曜日

暇なのに

毎日が日曜日、さぞやブログの書き込みも捗ると思いきや心ここにあらずで 、昨日の投稿を見ると題名はシェリングなのに彼のことは一言も触れず、これでは羊頭狗肉だなあとえらく反省。タイトルにひかれて読んでくださった方、ごめんなさい。

シェリングのナマの演奏はたった2回しか聴いたことがないので偉そうに評論はできないけれど、その発音の良さに目を丸くした。

彼がステージに現れて、弓が弦に載せられたと思ったらもう音が出ているではないか。普通は弓が弦にのって動いてから音が聞こえるけれど、彼の弓は動くか動かないうちにもう音が出ていた・・・・と思えるくらい発音が良い。曲はもちろんバッハのソナタ。

私は力が入り過ぎて発音がとても悪かった。いつも最初の音を出すときには緊張で体が固まってしまう。その結果弓が動いてもほんの僅か発音が遅れる。それを治そうと随分ボウイングの練習をしたものだった。力が抜けているとなんなく出る音が、何処かに過剰に力が入っていると素直に出てくれない。

私のように少し遅く楽器を始めた者は3.4才から始めて物心ついたときにはすでに楽器を弾いていたという人たちには敵わない。だから彼らがなんでもなくできることも考えに考えて苦労して身に付けないといけなかった。シェリングなどはきっとお母さんのお腹の中でヴァイオリンを弾いていたに違いないと思えるほどの発音の良さ。

後のことはもう夢見心地で、そのコンサートの間中最初の音が私の中で鳴り響き、鳥肌のたつような体験をした。もうひとり同じような体験はパールマン。やはり彼が弓を動かすより先に鳴っているようで、それほど軽々と楽器を操っていた。

それからもうひとり、レオニード・コーガン。この人の演奏を聴いたときには本当に鳥肌が立った。場所は横浜の県立音楽堂。音の良さで知られるこの会場で私はまだ中学生。気難しそうな小柄なおじさんがスタスタと出てきて無造作に最初の音を出した瞬間、全身に鳥肌がたった。曲はプロコフィエフの2番のソナタ。それ以来この曲は私の好きな曲の上位にランクされた。

そのときにはまさか自分がプロの音楽家になるとは夢にも思っていなかったので、もしかしたらこの音を聴いてしまったのが私の運命の分かれ道になったのかと、今は懐かしく思い出す。その後プロコフィエフは数回コンサートのプログラムに載せたけれど、あの音が出るにはもう百年くらい練習しないといけないかもしれない。類稀な演奏家と名器だけが出せる音だった。

そのシェリングの弾いたベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の古いヴィデオを見たことがあった。彼の足元にも及ばない私がこんなことを言うのは非常に失礼だけれど、彼も人の子と思ったことがある。なんと緊張しているのが見えるのだ。水準から言ったら常人を遥かに超える演奏なのだけれど、1楽章でかすかに見える緊張感、2楽章も、やっと3楽章で本来の彼に・・・ああ、戻りましたね?・・・人間味を感じてしまった。

その点レオニード・コーガンはふてぶてしく見えた。彼はベートーヴェンの協奏曲のあの長い前奏が始まると、くるりとオーケストラの方を向いてじっと聞いている。オーケストラのメンバーは生きた心地がしなかったのでは無いかと思う。これは私が実際に聞いたコンサートなので情景は目に焼き付いている。もしかしたら彼も緊張で客席を見ないようにしていたのかな?とも思うけれど。

古い映画「カーネギーホール」にハイフェッツが登場する。彼はステージに乗る前に楽屋を歩き回ってソワソワ。そうやって緊張をほぐそうとしている。彼が胸のあたりがむかむかするとかなんとか言うと、そばにいた人が、私は食べすぎたときにそうなりますと言う。

この映画を私が見たのはまだ幼かったので、この辺の記憶は曖昧だけれど、あんな名人でも?と思ったのだけは覚えている。どんな名手であっても、いや、名手だからこそプレッシャーは重くのしかかるに違いない。数年前ニューヨークに行った時泊まったホテルがカーネギーホールのすぐそばだった。映画の情景を懐かしく思い浮かべた。

私の友人でベルリンで長年仕事をしていた人がいる。彼が言うにはオイストラフはあがり症で、コンチェルトを弾く時に最初はの方は「これがあのオイストラフ?」と思うほど緊張して調子が悪いという。それを聞いて、世界中のヴァイオリニストのお手本になるような彼であっても、いや、そうであるからこその緊張は凄まじかったのかもしれないと思った。

この話題、随分前のnekotamaに書いていますが、毎日ひまで目新しい話題もなく、同じことを何回も言うのは年寄りの特権と心得て億面もなく書いています。でも皆さんも前に同じことを読んだことをお忘れでしょうから。

今日も又晴天!森に朝日が輝いています。









0 件のコメント:

コメントを投稿