2014年6月30日月曜日

八ヶ岳音楽祭予備練習

本番は10月だが、早くも第1回目の練習が始まった。
指揮者の飯守泰次郎さんは大変厳しい方で、去年の演奏会の練習は中々満足してもらえなかった。
本番の前日の夜まで練習があって、いい加減私たちは疲れてしまったので、当日は集中できなかった。
参加者がプロばかりでなく、少数のアマチュアとか経験の少ない音大生などもいたので、練習を沢山とるのは仕方がないかも知れないが、疲れてしまっては元も子もない。
初回の練習にはヴィオラの参加者が少ないので、ぜひ参加して欲しいと言われたので、今回参加することにした。
ヴィオラでは初めての曲もあるから、自分の安心のためもあるけれど。
1番心配なのが「運命」
ヴァイオリンではもう数限りなく弾いているけれど、それがすっかり身についてしまっているため、他のパートを弾くと間違えそうで怖い。
1楽章、例の運命が戸を叩くと言われる音型が、楽器毎に代わる代わる出て来る。
ヴァイオリンが出るところでうっかり出てしまいそうな嫌な予感がする。
若い頃に身につけて、長年習慣になったことを払底するのは、すごく難しい。

オーケストラで1番楽なのはファーストヴァイオリン。
えらく目立つけれど、メロディーを弾くのは楽で気分もいい。
内声のセカンド、ヴィオラは楽譜を初めて見ると、どんな曲だか想像も出来ないことがある。
役割が分かって弾かないと、こんなにワケの分からないパートはないけれど、だからこそ曲の全容を知っているベテランが弾くのが一番。
セカンドヴァイオリン、ヴィオラを弾かせてもピカイチだったのは、鳩山寛さん。
ハトカンさんと呼ばれ、長いあいだコンサートマスターを務めたが、内声を弾かせても天下一品。
それだけオーケストラのことが全て、よくわかっていた。
私も室内楽で、時々彼の内声でファーストを弾かせてもらった。
上手く乗せられて、実力以上に弾けるのが、いつも不思議だった。
そういう名バイプレーヤーになりたくて一時期、セカンドヴァイオリンを志望したことがあった。
本当に面白かったけれど、けっきょく周りからも「戻りなさい」と言われ撤退。
頭が悪いってこと?
呑気に鼻うた歌っているのが、性に合っているらしい。

去年八ヶ岳で、あまりにもファーストヴァイオリンが自由に弾くので、「ヴィオラはこんな事を弾いているから聞いて下さい」なんてコンマスに食って掛かっていたのに、実は私もファーストを弾いて居るときに同じ事をやっているのだと思う。
立場が違うとこんなにも視点がかわるものだと思う。
管楽器との関わりもまるで変ってくる。
そこが本当に面白い。
なにか宝の山を掘り当てたような。

今日の練習は最近N響を定年になったkさんと2人。
スッタモンダの私が何をやっても平然と受け流す。
色々小うるさく「ここはどうなってるの?」と質問するのにも丁寧に受け答えしてくれる。
これで私もいっぱしの「運命」通になれるといいけど。
























0 件のコメント:

コメントを投稿